美術年鑑の評価額有)大槻磐渓・自筆「日本外史」徳川氏・緒方。美術年鑑の評価額有)徳川家康は伏見城で豊臣秀吉に代わり。美術年鑑の評価額有)徳川家康は伏見城で豊臣秀吉に代わり天下の。アイリスオーヤマ低温製法米のおいしいごはん200g✖️40食 国産米 100%。 閉じる
大槻磐渓の名「清崇」の印
閉じる
緒方洪庵の号「適々斎」
閉じる
断層画像写真
閉じる
緒方洪庵の旧宅(現在・大阪大学)
閉じる
美術年鑑の評価額(大槻磐渓)
。山種美術館 on X: 。旧家品19世紀珍品李朝染付茶椀。李朝 漏斗口 鉄絵草花文 とくり 朝鮮 箱あり。。
「適々斎」は緒方洪庵の号です。
額縁裏面ラベルの「NIHON GAISHI」は、アメリカの大学など
海外示のための「仕様基準」に基づき表記されたものです。
「NIKHON GAISI」(V.M.Mendrin,1915,Vradivostok.)の訳もあります。
「額縁入自筆原本」
「自筆原本」
自筆の所蔵来歴及び国内所蔵数については下記に記載
頼山陽と親しい仙台藩の大槻磐渓が書いた「日本外史」の自筆・原本です。
「日本外史」は、大槻磐渓・自筆の「楷書体」で記されております。「日本外史」の著者・頼山陽は、大槻磐渓の最も尊敬する師であったため、「日本外史」を「草書体」ではなく、丁寧な「楷書体」で渾身をこめて書き上げたところに磐渓の丁寧さと几帳面さとをうかがい知ることができます。◆錵◆ 李朝時代 青磁製 鉢 15cm 茶碗 朝鮮古陶 唐物骨董 [Y33]OT/23.7廻/MK/(60)。杯■李朝杯 茶碗 白磁 直し有り 酒器 酒盃 古玩 唐物 中国 古美術 時代物 骨董品■ 直し有り。朝鮮 李朝 白磁 壺 粉青沙器。朝鮮古美術 高麗 青磁 白黒象嵌 花紋 徳利 花瓶 花模様 木箱 青釉 朝鮮古陶 李朝。李朝象嵌青磁碗 李朝初期 陶器 青磁 象嵌 焼き物 朝鮮 韓国。【真作保証】 李殷九 (李殷和) 自作 三島手白黒象嵌台鉢 人間文化財 青披窯 コレクター放出品 (柳海剛 池順鐸 安東五) 茶道具 韓国。【骨董・茶道具】★李朝 高麗★★三島暦手象嵌壷 cm042vl.8. 朝鮮半島。安東五 作 李朝白磁十長生文四角瓶。【骨董・茶道具】★李朝 高麗★★絵高鉄絵花文麗盤口瓶 ds020zb. 花道 華道。【銀閣】李朝 高麗 緑石 碧玉 刻 布袋 置物 旧家蔵出(N821)。瑚峰 張松模 李朝陶窯 韓国無形文化財 韓国人間国宝 ROTARY INTERNATIONAL MEDALIST 花瓶 壺 壷 作品確認書付 国際 ロータリークラブ。★※★※李朝 染付 草花文 壷★※★※。◆羽彰・古美術◆A3205朝鮮古美術 古高麗 高麗磁 李朝 高麗白磁青花玉壺春瓶。★名品文房具【 李朝白磁青花 魚形水滴 】硯滴 民芸 民藝 柳宗悦 古美術 波兎 骨董 ★。【骨董・茶道具】★李朝★★白磁透文双耳付香炉 dn044sl. 分院 朝鮮半島。【真作保証】 李殷九 (李殷和) 自作 高麗柿天目茶入 陶芸家 人間文化財 (柳海剛 池順鐸 安東五) 茶道具 韓国 ⑰。7218 朝鮮美術 高麗 李朝白磁杯 小杯 茶道具 煎茶 酒器 ぐい呑 検:白磁 白瓷 粉引 高麗 李朝 粉引 古玩 唐物。★※★※李朝 染付辰砂 草花文 水滴★※★※。B-95 2024年初オークション 粉青沙器 鉄絵 提灯壷 高麗 李朝 粉引 朝鮮陶磁 16.0cmX16.0cm 14.5cm。李朝 青磁 古玩 鳳凰の図 蔵出し 李朝青磁 アンティーク青磁 2客。【骨董・朝鮮半島】★李朝★★染付牡丹紋丸壷 提灯壷 zm024wd.wl8.。◆羽彰・古美術◆A6635『高麗時代 ・時代旧蔵』朝鮮古美術 李朝18世紀 高麗磁 李朝 高麗白磁青花獣耳扁瓶。★※★※李朝 粉引 盃★※★※。茶碗■李朝 粉引古茶碗 金継ぎ直し有 時代物 お茶道具 古玩 唐物 中国 古美術 骨董品■。T09193 染付宝文壷 李朝後期 分院窯 出川直樹 鑑定箱書:真作。8022 朝鮮美術 高麗 李朝徳利(木箱) 徳利 酒器 検:朝鮮古陶器 高麗 李朝 古陶器 古玩 唐物。三島茶碗 茶道具 0085/0417。李朝分院手 白磁酒盃。【小】3449 朝鮮古美術 高麗 李朝青磁壺 時代箱有 古美術収集家放出品。◆羽彰・古美術◆A4912朝鮮珍品旧蔵 朝鮮美術 高麗磁 李朝15世紀 李朝 高麗白磁青花水盂。S / 李朝箪笥 桐箪笥 キャビネット 2つの 観音扉 4つの 小引き出し 中古品。螺鈿 飾り台 花台 李朝 黒漆 アンティーク 時代物 傷有。中国美術 唐物 朝鮮王朝(李朝)時代 古革製文書箱 李朝家具 小箱 BOX 宝石箱。◎送料無料◎蔵くら◎ とても古い 井戸茶碗 無銘 茶碗 茶道具 ◎ 230821 M T11 骨董 古玩 中国 レトロ アンティーク。【骨董・茶道具】★李朝★★染付牡丹文壷 bn059sl.8.。李朝 青井戸茶碗 古箱あり 高麗茶碗 貴重 綺麗 茶道具。徳利■李朝 白磁 時代物 古いトックリ 古い酒器 一輪挿し 古玩 朝鮮 唐物 中国 古美術 時代物 骨董品■。李朝 染付小壺 韓国 古美術。★※★※李朝 堅手 盃★※★※。【海】 高麗茶碗 茶碗 李朝時代 朝鮮美術 検)茶道具 骨董品 古美術品 古格 胎土枯れ 経年変化 侘び茶 古萩 古唐津 茶碗 旧家 うぶ出し品。韓国人間国宝 青坡窯 李殷九(造)大徳寺 塔頭 養徳院住職 神波東嶽(箱書)高麗三島暦手茶碗 銘「古今」共箱 当時22万円 z4019n。中国美術 李朝 景徳鎮 大清 古玩 山水 花器 染付。井戸茶碗【見込みに目跡無、高台に目跡在り】。金海茶碗 韓国 東湖窯 黄章洙 (作) 共箱 茶道具 陶磁器 古陶磁器 未使用 韓国美術 朝鮮美術 y2080。【骨董・茶道具】★人間国宝 近藤悠三識箱★★白磁小壷 dp030tdl.。李朝 鉄絵 雲龍紋 壺 箱付き 高さ約31cm。【A-00287】李朝白磁瓶【朝鮮半島美術】。盃台■李朝 粉引 白釉 古い時代物の杯台 高台皿 砂高台 酒器 中国 骨董品 古美術 希少■。李朝 染付 水滴 書道具 硯水 朝鮮 古美術 骨董 【2-b】。【売切り屋】李朝 堅手徳利 箱付 高麗青磁。逸品珍品朝鮮王朝時代脚付き薬壺ソロバン壺オンギ異形の器李朝の焼き物古民藝花器。SIAM GALLERIA : 李朝初期 蕎麦酒盃。古い水滴 蝶形水滴 李朝 瑠璃釉 陶磁器 古陶磁 書道具。送料無料★t-kd03【茶碗★茶道具】★刷毛目★御本手茶碗?★千羽鶴の図★在銘★無地の桐箱入★仕服&四本柱入り★。茶碗 李朝三島茶碗 851。申相浩 作 粉青印文(花三島)花瓶。高麗 青磁 白黒象嵌 刻花紋 皿 高麗 青磁 木箱附 李朝 朝鮮古陶 天目 茶碗 朝鮮古美術 時代保証 茶道具。c 李朝三島皿 李朝時代 遺跡発掘品 朝鮮半島 / 副葬品 墳墓 シルクロード 明器 埋蔵文化財 青磁。李朝 白磁 蓮花彫紋 角形水滴 箱付き。李朝 李朝色絵染付草花文 壷 高さ20cm。★※★※李朝 堅手徳利★※★※。★名品【 李朝 白磁青花 雁文様 八角皿 】染付 朝鮮陶磁 陶瓷 民藝 民芸 柳宗悦 古美術 波兎 骨董 ★。【真作保証】 千漢鳳 自作 水指 聞慶窯 有馬頼底 極箱 京都 臨済宗 金閣寺管長 相国寺管長 (加藤唐九郎) 表千家 茶道具 韓国 ⑯。【真作保証】 申相浩 自作 三島水指 釜谷陶房 現代韓国陶芸代表作家 (柳海剛 池順鐸 安東五) 茶道具 表千家 韓国 ⑤。李朝 木偶 人形 置物 木製 ②。【送料無料】【骨董品】壺★李朝★牡丹文★染付★中国・朝鮮★陶芸★陶器磁器★焼物★置物★箱付★アンティーク★古美術品★。李朝 染付・辰砂 梅竹紋 瓢形壺 箱付き。李朝平茶碗 保存箱 Y131。李朝 白磁 陽刻 華の図 豆皿 鑑賞陶器 蔵出し 古伊万里 伊万里 1客。骨董・茶道具 李朝 徳利 一輪挿 酒器 朝鮮半島、インテリアなど。高麗 李朝 白磁 徳利 酒壺。李朝 鶏龍山 絵刷毛目 徳利 共箱 検索:唐津 美濃 志野 織部 黄瀬戸 備前 高麗 井戸。【送料無料】李朝 白磁台鉢 足付鉢 祭器 朝鮮 韓国 茶道具 焼物 入手困難 骨董 古美術 骨董 コレクション (茶道先生所蔵品出し) WWTT212。c 李朝辰砂草花文八角水滴 李朝時代 陶器 染付 辰砂 朝鮮半島 水滴 文房具 書道具。【骨董・茶道具】★李朝★★朝鮮三島小福平茶碗 小皿 ei024yb.。李朝 辰砂 面取り 菊花絵 徳利 箱付き。★名品酒器【 李朝 花三島 徳利 伊丹 潤 旧蔵品 】粉青沙器 Jun Itami Collection 民藝 民芸 柳宗悦★。【真作保証】 安東五 自作 白磁面取水指 樊川窯 人間文化財 コレクター放出品 (柳海剛 池順鐸 申相浩) 茶道具 韓国。★※★※高麗青磁 白黒象嵌 徳利★※★※。c 粉青沙器象嵌蝶印花菊文徳利 李朝時代 遺跡発掘品 朝鮮半島 / 副葬品 墳墓 シルクロード 明器 埋蔵文化財 青磁。安東五 作 李朝白磁辰砂染付草花文湯呑。【送料無料】李朝 堅手茶碗 朝鮮 韓国 茶道具 焼物 入手困難 骨董 古美術 骨董 コレクション (茶道先生所蔵品出し) WWTT134。【HD40129】大理石 布袋様 布袋尊 七福神 縁起物 重さ21.7kg。朝鮮美術 李朝 李朝魚型瑠璃水滴 書道具 細密細工 古美術品[b601]。朝鮮美術 古民藝 李朝白磁緑釉算盤型壺。井戸茶碗【見込みに目跡5個】。李朝 小壺 壺 朝鮮古陶磁 白磁 染付 李朝白磁 小壺 古美術。★※★※李朝 染付 魚形水滴★※★※。茶碗■李朝 井戸茶碗 お茶道具 ぐい呑み 古玩 唐物 中国 古美術 時代物 骨董品■。李朝堅手白磁皿。B 李朝龍文染付四方皿 3客 李朝時代 磁器 朝鮮半島。◆羽彰・古美術◆A6918朝鮮 李朝時代 李朝藍龍罐 朝鮮古陶磁器。★名品茶道具【 清代 景徳鎮窯 褐釉茄子形茶入れ 】民芸 民藝 柳宗悦 古美術 波兎 骨董★。李朝 白磁 色絵 麒麟の図 陽刻 蔵出し アンティーク李朝 3客。【骨董・茶道具】★李朝★★井戸茶碗 en470wb.。【骨董・茶道具】★李朝★★飴釉面取水指 cr016xb. 朝鮮半島。。小石元瑞は、仙台藩の侍医・大槻玄沢(1757~1829)に師事していた関係で、玄沢の次男・大槻磐渓(1801~1878)とも親しくしている。二人の交流は、頼山陽及び大槻磐渓両人の日記や著書に記されている。頼山陽の文政10年(1827)3月27日の日記(頼山陽46歳)には、「雨、大槻磐渓来訪」と記され、翌3月28日の日記には、頼山陽、大槻磐渓、小石元瑞ら18名で「夜桜」見物をしていることが記されている。
磐渓は、頼山陽と「夜桜見物」にでかけた時のことを次のようにその日記に記している。「二十八日、新晴、二賴(山陽と杏坪)及び諸氏に陪して平野に遊ぶ。・・・晩桜乱発、落片雪の如く繽紛地に敷く。乃ち榻を花下に移し、張飲一場、頽然、皆酔ふ。日暮に及び、花下の茶肆、各々数十の毬燈を以て之を枝に掛く。遠近映発して煌々昼の如し。」磐渓は、頼山陽との交流を格調高い文体で書き残している。 P66-2。中国 清代 粉彩 勺 福 寿 仙人 時代保証 唐物。現代李朝陶磁 焚川 安東五 作 白磁陰刻牡丹唐草文夏茶碗。李朝 古玩 白釉 朝鮮陶器 抹茶碗 茶道具 鑑賞陶器 蔵出し 1客。李朝鉄絵耳盃 焼き物 朝鮮。◎【真作保証】 千漢鳳 自作 表千家 宗匠 永田宗伴 極箱 水指 聞慶窯 人間文化財 ペ・ヨンジュンの師 大韓民国陶芸名匠 茶道具 広島県 韓国。李朝染付け壺 小壺 青花 骨董品 春蘭図 茶道 染付け。D052 李朝 青磁 茶碗 径19センチ 高麗 朝鮮 韓国 蔵出 古玩 珍蔵。c 李朝辰砂染付箱 李朝時代 朝鮮半島 辰砂 陶器 青花 染付。。
なお、アーネスト・サトウは、明治5、6年頃「The Japan Mail」に「日本外史」の英訳を載せております。そのノートは、ケンブリッジ大学アストン文庫に残っております。◆錵◆ 李朝時代 白磁製 満月壷 16cm 朝鮮古陶 唐物骨董 [S177.4]WS4/23.9廻/OD/(80)。李朝 古玩 白磁 古染付 雀の図 陽刻 福良雀 アンティーク李朝 蔵出し 5客。【骨董・書道具】★希少!大ぶり 古い 李朝★★染付竹文面取水滴 文房具 dp077vl. 分院 朝鮮半島 茶道具。【A-00023】李朝白磁堅手茶碗【朝鮮半島】。大型 李朝 壺 壷 花器 花瓶 瓶 白磁 鉄砂 鉄油柄 龍柄 植物柄 鉄絵 絵画 古画 古陶磁 陶器 磁器 陶磁 朝鮮半島 民藝 安南 古美術 骨董 珍品。柳海剛(柳根瀅・韓国の人間国宝)高麗青磁三島手茶碗 趣ある品k164。改 ★ ま-254 一輪挿し 李朝 花瓶 徳利 年代物 インテリア 飾り 寸法:高さ24cm 口径5cm 高台7cm 重さ860g 箱なし。李朝 青磁魚紋水滴 朝鮮 古陶磁器
(額縁は新品です。自筆の凹凸はストロボの反射によるものです。)
《大槻磐渓・自筆「日本外史」》
原本下部に大槻磐渓の名・清崇の落款2つ。原本上部に「適々斎」の印が見えます。◆錵◆2 李朝時代 白磁製 提灯壷 19.5cm 満月壷 朝鮮古陶 唐物骨董 [S179.2]UR3/23.9廻/OD/(100)。レア珍品 李朝 青磁柳文白象嵌小型花瓶12cm朝鮮古美術 茶道 花道 添配。★※★※李朝 白磁 平茶碗★※★※。時代 朝鮮茶碗「雪の朝」 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x619。◆羽彰・古美術◆A10781珍品旧蔵 朝鮮 高麗磁 朝鮮古陶磁器 古高麗 李朝時代 李朝白磁染付老虎長頸瓶。【金閣】李朝 高麗 朝鮮青磁徳利 旧家蔵出(AZ842)。。
海外展示に際し、断層写真により分析されております。原本を分析・解析するために海外の研究機関において「断層(MRI)写真」撮影等による新技術による分析・検査・証明が行われた後、一般の展示に付されたものです。
出品した自筆は、アメリカで撮影された下記「断層(MRI)写真」においてわかる通り、微細な曲線をも精緻に描いた極めて美しい芸術性の高い日本語の優れた文字としても高い評価を受けております。上から3番目の写真は、科学的で客観的な分析データを重視するアメリカの航空宇宙局(NASA)の技術による「断層(MRI)写真」です。「断層(MRI)写真」によって、古切の書の詳細を知ることができます。NASA(アメリカ航空宇宙局)の優れた技術である「断層(MRI)写真」撮影を通して、日本の優れた伝統技術をアメリカ国内において広く知らせているものです。
《日本外史 卷之二十一》
《德川氏正記》
《德川氏四》
至。密語久之。共扶而出。關東士民在京畿者。更相告言曰。
我君將有難。盍往護之。來護第者數百人。先是。
伊達政宗以上總介忠輝爲女婿。福島正則以松平康元女爲婦。
蜂須賀至鎮自娶小笠原秀政女。康元。大臣異父弟之子。
秀政者。故世子信康之婿也。諸老奉行使人讓三家私婚背遺令。
三家分疏不服。諸老奉行遂連署來誚。使解政柄。大臣曰。
我固不欲執政也。諸公厭我。我當引去。於是我諸將以前日變故皆
(自筆漢文の入力は出品者)
《日本外史 卷之二十一》
《德川氏正記》
《德川氏四》
《藤堂高虎、継ぎ》・・・・・・・・至り、蜜語之を久しうし、共に扶けて出づ。
関東の士民の京畿に在る者、更々相い告げて曰く「我が君、将に難あらんとす、
蓋芒往きて之を護せざる」と。来りて第を護する者数百人なり。
これより先、伊達政宗は上総介忠輝を以て女婿と為し、
福島正則は松平康元の女を以て婦となし、蜂須賀至鎮は自ら小笠原秀政の女を娶る。
康元は内大臣異父弟の子、秀政は故の世子信康の婿なり。諸老奉行、人をして三家の私に
婚して遺令に背くを譲めしむ。三家、分疏して服せず。諸老、奉行、遂に連署して来り責めて
政柄を解かしむ。内大臣曰くや我れ固より政を執るを欲せざるなり。
諸公、我を厭う、我れ当に引き去るべし」と。これに於いて、
我が諸将、前日の変故の皆・・・・・・《縦跡あるを以て、之を反詰す。》
(自筆漢文の「読み下し文の作成」は出品者)
(Ⅱ)・出品した原本の「原文の現代語訳文」は次の通りです。
《日本外史 徳川氏》
《日本外史 卷之二十一》
《德川氏正記》
《德川氏四》
《徳川家康は伏見城で豊臣秀吉に代わり天下の政治を執り行う》
《ある日、徳川家康は有馬則頼の屋敷で、猿楽の見物をした。
すると、井伊直政がそこへやって来て、ちょっとお時間を下さい、と請うていうには
(徳川家康)「今日、外では騒ぎ立てています。恐らく、変事があるかもしれません。
夜にならないうちにお帰り下さい」と。
続いて藤堂高虎もやって来て、・・・・・・《内緒話をしばらくした。
それから、ともに連れ立って退出した。
関東の士民で京都に居る者が、互いに告げていうには
「わが殿(徳川家康)に危ないことが起こりそうだ。行って守ろう」と。
集まって来て、伏見の徳川氏の屋敷を護衛する者が数百人にも及んだ。
これより以前、伊達政宗は上総介松平忠輝を娘婿とし、福島正則は松平康元の娘を
子の嫁(福島正之の妻)とし、蜂須賀至鎮は小笠原秀政の娘を娶った。
松平康元は徳川家康の異父弟であり、小笠原秀政はもとの世嗣徳川信康の娘婿であり、
いずれもが徳川氏の一族となった。
諸老や奉行は人をやり、この三家(伊達・福島・蜂須賀)が勝手に徳川氏一族と婚姻を結び、
太閤の遺命に背いたことを責めさせた。
この三家は弁明するだけで服従しなかった。諸老や奉行はついに連判して来て責め、
徳川家康に政権の座から降りるよう勧告した。
すると、徳川家康がいうには、
(徳川家康)「自分ははじめから政治を執りたくはなかった。
もし諸君が私をいやであれば、引き去ろう」と。
諸老や奉行はついに連判して来て責め、徳川家康に政権の座から降りるよう勧告した。
そこでわが諸将は、前日の有馬則頼邸などでの変事にはみな確かな
証拠があるので、・・・・・・《あべこべに、諸老や奉行を詰問した。
京畿地方はもの騒がしくなった。黒田孝高・その子の黒田長政・福島正則・池田輝政・
藤堂高虎・細川忠興・京極高次・織田長益・加藤清正・加藤嘉明・蜂須賀家政・森忠政・
有馬則頼・金森長近・山岡景友・新庄直頼らは、
心を徳川氏に寄せており、毎夜来ては護衛し、相談をした。
ある人が京極高次に、「貴公の領国、大津城へ入るよう」勧めた。》
現代語訳の出典・「日本外史」
訳・頼惟勤・お茶の水女子大学名誉教授(1922~)
(断層画像MRI-21-3A)
平面の和紙の内部が立体的に見えるのはMRI(断層撮影)技術によるものです。
「大槻磐渓の自筆の表紙、冒頭、及び末尾」
写真右から書の表紙、中央が冒頭、左端が末尾と落款。
大きい印は仙台藩の所蔵印、その上が大槻磐渓の名の「清崇」の印
一番上の細長い印は、緒方洪庵の号「滴々斎」の印
「大槻磐渓の書の評価額(美術年鑑の評価額)」
写真は、「美術年鑑」の評価額
写真上の段の左の胸像と中央の写真は緒方洪庵、右端は大槻磐渓の肖像
下のラベルは展示用に準拠し、額縁の裏面に貼付します。
貴重な大槻磐渓・筆「日本外史」の古切を身近なものとして鑑賞することができます。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。落札後には、見やすいようにA4サイズの「光沢紙」に転写し交付いたします。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。
②・筆跡について
欧米では、筆跡の細部を検証するには人間の目ではなく、指紋の照合と同様アメリカではコンピューターが利用されております。資料として断層画像写真を出品欄に掲示しております。
頼山陽(1780~1832)は、文化11年(1814)35歳のおり、京都の医者であった小石元瑞(1784~1849)の養女・梨影(りえ)を妻に迎えている。頼山陽は、小石元瑞の患者でもあった。◆錵◆2 李朝時代 鶏龍山 鉄絵提灯壷 13cm 花瓶 朝鮮古陶 唐物骨董 [G120N]QU/21.4KB/(80)。B15544 李朝染付仏手柑壷 約797g:真作。【骨董・茶道具】★李朝?萩焼?★★耳付茶入 小壷 dn038til.8.。時代 李朝堅手茶碗 「寒翁」 表千家十三代 即中斎花押 ※ニュウ有り v575。李朝 鉄砂絵小壺 (茶入れ) 李朝初期 茶道具 花入 鑑賞陶器 時代仕覆箱 絵唐津茶入 石崎本家蔵印。【銀閣】李朝 白磁 碗 φ15.5cm 旧家蔵出(AZ927)。■古玩 李朝 水滴 魚型 /朝鮮美術/■。【金富士】値下げ中 李朝鶴首花瓶 高さ21cm 箱付 検/高麗汝窯汝磁楽山紫砂九谷備前萩焼常滑宝生伊万里骨董中国古玩入江光人司宝。李朝 高麗 徳利 粉引 白磁 鶏龍山 時代物。李朝 古染付 華の図 白磁 朝鮮陶器 茶道具 菓子皿 アンティーク李朝 蔵出し 1客。高麗青磁水滴 珍品です。こうした交流から大槻磐渓は、「日本外史」の原稿本を入手し、精密な「楷書体」で書き写している。磐渓は、「日本外史」を出版本ではなく、手書きによって書き写したのは、尊敬する頼山陽の業績を自らの手で確認したいとの思惑があったのではないかと考えられる。資料として大槻磐渓の「落款」を画像で掲載した。
「緒方洪庵の旧所蔵」
自筆上部に緒方洪庵の所蔵を示す「適々齋」の落款(印譜)があります。旧所蔵者を示す落款により緒方洪庵自身が所蔵し、大切に読みこなしていたことをうかがい知ることができます。緒方洪庵は、大阪大学の前身・適塾を創設しております。緒方洪庵は、文化7年(1810)7月14日生~文久3年(1863)6月10日没。
「日本外史」の外国語訳版では、
「NIKHON GAISI」V.M.Mendrin,1915,Vradivostok.
があります。外国での展示に際し、上記「NIKHON GAISI」の表記ではなく、日本の国外における表記に準じ、「NIHON GAISHI」と表記しております。◆錵◆ 李朝時代 白磁製 染付壷 10.5cm 小壷 朝鮮古陶 唐物骨董 [V225.3]SW4/23.6廻/FM/(60)。■ 朝鮮古陶磁 ■ 李朝 白磁 耳盃 <230425001>。。
出品した「日本外史」の書は、小さな断片です。このような断片を「古切」といいます。頼山陽の自筆原本の多くは、頼家のある広島市が昭和20年の原爆投下によってその大半が焼失したため、爾来、出品者宅においても厳重に保管されておりました。「日本外史」は、元来、大槻磐渓の書として冊子や巻子(かんす)で伝えられたものが、鑑賞用として「茶人」の好みにより鑑賞用として「茶会」用の「掛軸」、或いは屏風に仕立てられるようになりました。これを「古切」といいます。
国内における所蔵先等
出品作品と同じ「日本外史」の写本は、国立国会図書館(村瀬秋水・写)、東京大学、京都大学、大阪府(1冊のみ)など8箇所にあります。「国書総目録」第6巻379頁(岩波書店・刊)出品作品は、所蔵経緯、来歴が明確であるため極めて希少価値の高いものです。