管理番号 |
新品 :11990770827
中古 :11990770827-1 |
メーカー | 4758599e4394 | 発売日 | 2025-05-10 12:31 | 定価 | 25000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「人非木石皆有情」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる断層画像写真
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる女二の宮(落葉の宮)を訪ねる夕霧
閉じる夕霧と女二の宮(落葉の宮)
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。源氏の君と女三の宮 きよ 前朱雀天皇の皇女,源氏の君の正室 の子。
「夕霧の巻」の主人公「夕霧」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う柏木として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。BB-5708■送料込■古画備考 増訂 首巻 上~下巻 朝岡興禎 日本絵画史 資料 本 和書 古本 古書 明治45年 4202g 印刷物 ●4冊まとめて/くKAら。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。★0316和本江戸天保14年(1843)紀行文「豊後岡行道の記并雑日記」1冊/古書古文書/手書き/写本/岡山藩富田又兵衛/豊後岡藩/竹田藩。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。時代/「浪華行幸原議」/大久保利通/岩倉具視/巻物/和書/古書/古文書/中国/唐。現在の今上天皇と系譜がつながっている。工藝 110号 “日本民藝館” 柳宗悦 日本民藝協会 機関誌 1000部限定/伝統工芸 民芸運動 河井寛次郎 芹沢銈介 濱田庄司 バーナードリーチ。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。s231◆御すしや弥助◆木版 札 2枚◆日本最古の寿司屋◆奈良県 下市 名所 つるすべし 維盛郷 築山 釣瓶鮨 明治期@刷物/摺物/古文書/引札。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。(中国・漢)賈誼撰 青木敦校『改正賈誼新書』(全5冊揃)寛政5年刊 江戸時代和本 賈子新書 唐本漢籍和刻本 四部分類 子部 儒家類。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。1921年 初拓張猛龍碑 朱印多数 検: 碑帖 拓本 墨拓片 原拓 漢碑刻 法帖 北魏碑 墓誌銘 支那 法書道 善本 篆刻 印譜 唐本漢籍 珂羅版 玻璃版。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。全8巻(16冊)揃『今古実録 参考源平盛衰記』明治16年。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。旗本領祢津村古文書日記●明治33年 日記簿 利根川 43丁 小縣郡祢津村 現在の長野県東御市 240601。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。近江彦根藩領出流原村古文書日記●明治26~昭和10年(1893~1935) 神山孝太郎氏日誌 46冊 下野国安蘇郡 現在の栃木県佐野市 240316。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。支那 美人 麻将 麻雀 15cmX11cm 白黒 検索:生写真 中華民国 旗袍 小姐頭 洋行 憲兵 巡捕 租界 老照片 相片 水煙 日中戦争 満州事変 妓女。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。稀少 木版刷 曼荼羅 ? 検索 密教 木版画 ラマ教 曼陀羅 喇嘛教 仏画 仏絵 和本 唐本。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。林子平『海國兵談』(全十六巻 合本一冊)天明六年序刊 江戸時代和本(謄写版)海国兵談。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。明治43年 演芸画報 9冊一括 送料無料 検索 新入社員 藤澤 清造。また、各巻ごとの書かれた年については不明。☆3124和本慶応4年(1868)序新政府名鑑「太政御職明鑑」全1冊/古書古文書/木版摺り。従って、応永五年とは、書き始めの年である。f240502036〇彩色木版画 広重 富士三十六景 房州保田ノ海岸 千葉県鋸南町 アダチ版画研究所 昭和50年〇和本古書古文書。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。開堂法話 深奥山方廣萬寿禅寺再住持入寺開堂拙語 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 禅宗 仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗NY。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。鳥羽繪筆ひやうし。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。『三都勇剣伝大丸屋騒動実記』明治21年 井口民治郎刊 明治時代和本(和装活字本)彩色木版画装 浮世絵 錦絵。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。永井龍男全集 全12冊 永井龍男。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。【金富士】値下げ中 貴重資料『宋瓷名品図録』定窯・定窯型 解説冊子付 大型本 学習研究社 箱入 検/学研中国古書陶磁古書和書。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。キルケゴール著作集 全22冊 キルケゴール。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。世界的大魔術・忍術・気合術・催眠術・千里眼/哲学博士山口三之助・帝国催眠学会長生方賢一郎/大正13年/必ず完全なる催眠術者となり得る。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。横山丸三(春亀斉丸三)自筆歌稿 嘉永元年筆 真筆保証品 淘宮術の祖。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。(古本)北篤 直筆書簡 5葉 書簡 A61762。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。仙台逓信局刊『秋田県特設電話番号簿訂正書』(3冊セット)大正14年-15年刊。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。賀川豊彦全集 全24冊 賀川豊彦全集刊行会。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。『耶馬臺國探見記』●渡邊村男著●柳川新報社●大正4年刊●全182P+付録●検)卑弥呼邪馬台国弥生時代。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。■『國際秘密力の研究(1)』柳沼七郎責任編輯。昭和11年初版。國際政經學會。■校正痕。■原本を布厚表紙で装幀し直した珍本。■造り函。。
出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。明治20年 雅語用例集『増補 雅言集覧』全57冊7帙揃 送料無料。「夕霧」の巻名は、夕霧が柏木の正室(朱雀院の姫君・女二の宮)落葉の宮に書き送った和歌「山里のあわれをそうる夕霧に立ち出でん空もなき心地して」による。@1939年 帝国勲章大鑑 世界飛行機 検索:菊花章 朝日大綬章勲一等 宝冠章 瑞宝 図鑑 軍事 大将軍 支那 皇族 爆撃 戦闘機 零戦 0戦 将校 轟炸。源氏の君と葵の上の長男・夕霧は、病にふせる柏木を見舞う場面は、国宝「源氏物語絵巻」に美しい画像として描かれている。●極上和本YM4942●江戸明治和本等>仙台往来[仙台状](寛保2年)稀書往来物。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。岡田良策(岡田霞船)小林幾英画『金梅鉢誉名木宮本左門之助武勇伝』明治19年 祥雲堂 明治時代和本 錦絵二枚続(彩色木版画装)浮世絵。柏木なきあと、落葉の宮と称される女二の宮の世話をするために法事の世話などの用事にかけつけて落葉の宮をあう。滑稽百人面相競 銅版絵本。そこで、恋心がつのった夕霧は、落葉の宮との結婚を願うようになる。蝦夷休明光記 羽太正養。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。鳥羽繪欠どめ 上中下 三冊。だが、その手紙は夕霧の正室・雲井雁の発覚によって夕霧に渡ることはなかった。●極上和本YM4936●江戸明治和本等>〈都名所・諸職尽〉買得往来[都買得往来]稀書往来物。娘・落葉の宮の出家の希望を聞いた父・朱雀院(前朱雀天皇)は、一条宮の邸に連れ戻される。傾城腹之巻 後編上中下巻 合本 鼻山人(東里山人)菱川政信 ②E。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。『布告集誌ひらかな附』(八冊セット=第一号~八号)明治一三年 愛民社刊(長野県)明治時代和本(和装活字本)。源氏の君と紫の上はこれも運命と考え忠告するのを控える。里村紹巴自筆消息幅 能札宛 紹巴が旅先から北野神社の社僧で連歌師の能札に宛てた書状。夕霧と結婚した落葉の宮は、その後、多くのこどもを授かり幸福な時を過ごす。大岡昇平集 全18冊 大岡昇平。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。※イタミ有。斬人斬魔剣 (1961年) 光風社 陣出 達朗。夕霧の巻の一節「岩木よりけになびきがたきは、契りとうてにくしなど思うやうあなるを」の一文による。●極上和本YM4952●江戸明治和本等>〈旧幕府御掟書〉海津往来 文化11年。夕霧の巻の原詩は「木石」であり、夕霧の巻は「岩木」であるが、古来「白氏文集」に由来されているとされる。岡田玉山『絵本不尽泉』(上下巻合本一冊)寛政九年版 江戸時代和本(明治刷)風俗絵本。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。大正4年 浅草区仲見世東24号大橋堂 写真画帳 12帳一括 浅草土産 四十七士忍術勇士彰義隊一心太助尼子十勇士白虎隊大久保彦左衛門。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
「夕霧」の巻は英文で「Evening Mist」と表記されます。唐本 梅清画集 梅瞿山黄山勝蹟圖 文明書局玻璃版 中国書画 民国13年 【34】。
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)漢詩の落款が押捺。黄帝内経古注選集 正続揃い 全12冊 小曽戸洋他解説。夕霧の原文に引用されている。●極上和本YM4957●江戸明治和本等>めのとのさうし乳母草紙 じよくんせう女訓集(正保3年)稀書往来物。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。秘藏 戦国時期 『南華経』セット4冊 中国古書 古美味 骨董品 O-01。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。絶版雑誌★「少年」昭和24年9月號 小松崎茂 江戸川乱歩 山川惣治 野尻抱影 河合三郎 富田常雄 大佛次郎 光文社。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ 全30冊。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。(古本)世界の歴史 全16冊組 貝塚茂樹ほか 中央公論社 HK0610 19741110発行。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。●極上和本YM4939●江戸明治和本等>古今銘物往来 鎌田善吾 有隣斎 享保 稀書往来物。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。送料無料 「改正官員録」 明治20・21・22年の甲乙揃 3組一括 武鑑。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・夕霧の原文に引用されている。齋藤磯雄著作集 全4巻5冊 齋藤磯雄。》
《とふらひに》・・・・とて、た(立)ちよ(寄)り給へりけれは、
かたしけなく聞き侍りし」と、きこえ給ふ。【イタミ有り】上段霞切り―月影兵庫聞書抄 (1963年) 東京文芸社 古賀 英正。
「いて、あな、かたは。魯西亞舩渡来一件 ロシア渡来一見 漂流。なにかしに隱さるへきにもあらす。京内まいり全。
今朝、後夜にまうのほりつるに、かの西の妻戸より、いとうるはしき男の、
出て給へるを。飯田蛇笏集成 全7冊 飯田龍太監修。霧深くて、なにかしは、え見分いたてまつらさりつるを。●極上和本YM4953●江戸明治和本等>浪花名所并町尽 浪華名所町尽 稀書往来物。
此(この)法師はらなむ、「大將殿の出て給ふなりけり」
「よへも、御車もかへして、泊り給ひける」
と、口々申しつる。唐鑑真過海大師東征伝 水野清一編 高桐書院 昭和21年。けに、いと、かうはしき香のみちて、
かしらいたきまてありつれは、「けに、さなりけり」とおもひ合はせ侍りぬる。●極上和本YM4938●江戸明治和本等>尾崎鎌倉往来 附筆塚之石文 尾崎敬孝 天明4年 稀書往来物。
常に、いと、かうはしう物し給ふ君なり。太政官牒東大寺紀長谷雄 昌泰二年・899年 最後の遣唐副使 太政官印平安初期古文書古記録古写 菅原道真 藤原時平 宇多上皇 醍醐天皇。この事、いと、せちにもあらぬ事なり。西南記伝・6冊/黒龍会/明治41年/維新政府を二分する西南の役を起した征韓論とは何か/あらゆる史料で征韓派の思想と行動の全貌を伝える名著。
人は、いとうそく(有職)にものしたまふ。Ba-409/北海道砂金掘り 昭和55年11月18日発行 著者:加藤公夫 発行所 北海道新聞社 砂金掘り四十年の流れ/L8/61226。
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。●極上和本YM4943●江戸明治和本等>庄内松竹往来 寛文12年作 文政3年書 稀書往来物。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《夕霧、月明かりの下で恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)とご対面》
《夕霧、女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)に後朝(きぬぎぬ)のお手紙を書き送る》
《(朱雀天皇の皇女・女二の宮の母宮)「故大納言(柏木)がとても仲よくしておられて、後事を頼んでおおきになったお気持にそむくまいと、
もう長い間何かのことにつけて、ほんとに不思議なくらい親切におっしゃってくださり、
お世話いただいております。信州上田藩士分限帳 松平伊賀守家来者頭役矢嶋源左衛門編輯舊藏 明和寳暦~寛政頃か。こうしてわざわざ私の病の見舞にとて・・・・・立ち寄って
くださいましたので、もったいないことと存じておりました」
と申しあげなさる。松浦厚編『松浦法印征韓日記抄 全』明治27年 松浦家蔵版・吉川半七刊 文禄・慶長の役 松浦鎮信 明治時代和本(和装活字本)絵入本。
(律師・僧)「いやいや、それは聞えませぬぞ。葉若茂編『記事論説祝文作文五千題』(全三巻三冊揃)明治28年 葉若茂刊 明治時代和本 銅版画本。拙僧にお隠しになることでもありますまい。少年少女21世紀のSF5 ゼロの怪物ヌル 畑正憲 金の星社 昭和44年 外函付き。
今朝、勤行(ごんぎよう)に参上した折、あの西の妻戸(つまど)からまことにきちんとした男が
外に出られたのを、霧が深くて、拙僧にはどなたかようお見分け申せなかったのですが、
ここの法師どもが、大将殿(夕霧)のお帰りになるころだったとか、昨晩もお車を帰して
泊っておしまいだったとか、口々に申しておったのです。拓本保証 漢時代 画像磚 原拓片 検索:碑帖 法帖 書道 唐本 漢籍 善本 古墨拓 碑刻石 瓦当 金石 篆刻 柯羅版 支那 石鼓 経折本 王羲之 本拓。
大将殿(夕霧)いかにも、まことに香ばしい薫りが立ちこめて、
頭の痛くなるくらいだったのですから、なるほどそうであったか、と合点したのでございます。巻菱湖唐詩帖 菱湖先生 幕末の三筆 中国 唐本 和本 和書 漢籍 古書 古典籍 書画 書道 拓本 碑帖 ②E。
いつもじっさいに香ばしくしていらっしゃるお方なのです。・品名:発行者:史料集 義演推皇日記(第1~第3)・太田ぜん・印刷所:株平文社。
備考・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。女を生きる女たち―吉原幸子対談集 (1985年) (ラ・メールブックス〈1〉)※イタミ有り。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。●極上和本YM4937●江戸明治和本等>〈大橋〉きそのかけはし[木曽乃掛橋]大林堂重英 稀書往来物。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。大阪新町細見之図 澪標。
《Evening Mist (夕霧)》
He has come to inquire after me and I am very grateful."
"Now this is strange. I am a humble man from whom you need not hide the truth.
As I was going in for the early services I saw a very stylish
gentleman come out through the door there at the west corner.
The mists were heavy and I was not able to make out his features,
but some of my colleagues were saying that it was definitely the general.
He sent his carriage away yesterday evening, they said, and stayed the night.
I did catch a very remarkable scent.
It almost made me dizzy. Yes, said I, it had to be the general.
He does have such a scent about him always.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《夕霧》
今天早晨僧上里来做后夜功,
看一位表堂堂的男子从西面的出来。●極上和本YM4947●江戸明治和本等>〈安政新撰〉三浦名物往来 新出史料 稀書往来物 他に所蔵無し。
那朝霧甚重,僧不能辨是。山形県名勝誌・山形県庁・田山宗堯・明治41年・御巡行紀要・村山最上地方・置賜地方・庄内地方/山形県金石文集・非売品・昭和12年/2冊。
同来几位法口同声地:‘夕霧大将回去了。竹譜詳録 上下二冊。
昨夜曾将遣去,在里宿夜。弘化5年 女大学寶箱 浪花書肆 益軒貝原 江戸時代 当時の女性が守るべきとされた規範や教え 多数絵入り 古書 和本 ②E。’
怪不得衣香那重,教人了痛,原来是夕大将来了。「農家備要前編」5冊揃 明治3年(1870)農業 北筑河野剛禎造 絵入 古書 木版摺り 備中倉敷 ②E。
位大将身上常常散出重的衣香。鳥羽繪筆拍子。老夫人,
件事情其不好。曲亭馬琴作 勝川春亭画『常夏草紙 全』明治19年 栄文舎刊 明治時代和本(和装活字本)彩色木版画装 錦絵 浮世絵。他原是一位才高学博的人物。為永春水著 歌川豊国・歌川国貞画『阿玉ヶ池櫛月形』(四冊)明治7年刊 明治時代和本 彩色木版画装 浮世絵 錦絵 絵草紙 草双紙。
从他童年始,僧就秉承已故太君之嘱咐,
替他祈祷。神通力入門 (1978年)※イタミ有。直至今日,凡有法事,
都由僧一手承当,因此知之甚。ダスキン“愛の店“流通システム―心で伸びる流通組織のすべて (1980年) (Kou business)※イタミ有。
公主和他姻,在是无益的。〇refle0【激レア】古書 式法秘書 1~5 明治34年 お料理本 生間正起 五車楼書店 当時の調理法が…。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号73-A)の押印。●極上和本YM4931●江戸明治和本等>花月堂文[〈御家支流〉花月堂文 筆道 原装・極美本 稀書往来物。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。古典文学 古文書 セット 韓非子 十八史略 近思 唐宋八大家讀本 和本 木版 江戸 古書 古美術 骨董。冬姫は内大臣・通誠の養女。本草薬名備考和訓鈔 七巻 初版初刻本。
冬姫は通称。歴世女装考 春夏秋冬四冊。正式な名は伊達貞子。・品名:本 寛永諸家系図博 ・発行者:太田善麿 ・印刷所:(株) 平文社。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。十返舎一九肉筆紙片 【吉原】。
左上は、「人非木石皆有情」の印。●極上和本YM4958●江戸明治和本等>曹大家女論語図会[女論語図会]稀書往来物。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。荘子絵抄 利 菊丘臥山人 、江戸後期頃下河辺拾水 天明4年 和本 古書 中国の「荘子」を絵入りで解説した書物 ②E。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。XX-219 ■送料込■ 一噌流笛指附集 昭和29年 一噌◯二 能楽 笛方 楽譜 わんや書店 本 古本 古書 レトロ /くJYら。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(夕霧の巻)MRI 39―17B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「夕霧の巻」主人公・夕霧の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧。兵法雄鑑抄 第一巻~第十二巻 北條氏長 寳暦頃寫。
病床の柏木を見舞う夕霧。医部全書 全16冊 中文。左が柏木、右が夕霧。Cb-346/古文書入門 発行者/河出孝雄 古文書への招待 古文書の読み方・考え方 株式会社河出書房新社 昭和37年再版発行/L4/70108。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。●極上和本YM4940●江戸明治和本等>〈堀氏流水軒〉泰平往来 堀流水軒 稀書往来物。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)の漢詩文の落款が押捺されている。HH-9981■送料込■ 尾張国 津島神社 境内神苑祭典合絵図 明治31年 愛知県 神社 神道 浮世絵 石版画 伊藤元太郎 和書 古書 50×35cm /くJYら。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。蒙古襲来絵詞・4冊/大正5年/水野土佐守忠央の丹鶴叢書所収のものを基とし菊池容齋の控本を以て補修し帝室御物により校訂を加へ彩色を施せり。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。故実叢書・装束集成・6冊/今泉定介/儀式・故実書を網羅した有識故実の原典として辞典の項目にも掲載されるほど著名であり国民の財産である。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。明日なき勝者―実録・相場師 (1977年) (グリーンアロー・ブックス) グリーンアロー出版社 沙羅 双樹※イタミ有。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。●極上和本YM4941●江戸明治和本等>仙台往来(異本・2巻本)新出史料 稀書往来物。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。I20-142 燻製食品 農學博士 谷川英一著 丸善 書き込みあり。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。■『拍手喝采滑稽獨演説』痩々亭骨皮道人演説・和良井鋤太筆記。■明治20年東京共隆社發兌版の完璧精緻寫本。■墨蹟は小野道風も吃驚!。。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。●極上和本YM4950●江戸明治和本等>信州海津往来(文化2年)稀書往来物 信州埴科郡松代。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。●極上和本YM4905●江戸明治和本等>〈新版〉重宝衣服往来 題箋付・並本 稀書往来物。撮影後、展示のために再表装をしております。●極上和本YM4889●江戸明治和本等>書札節用集 書札節用要字海 世宝用文章 寛政9年 往来物。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。真宗要文聞書 元禄4 蓮如 浄土真宗 仏教 検)仏陀浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教禅宗臨済宗 古書和書古文書写本PK。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。萬國地誌畧諳記問答 (万国地誌略暗記問答) 巻之一 巻之二 周防 静間密 ☆ 明治10年 明治11年 ☆ 古書 送料無料 即決 和綴。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。【稀少!江戸期繊細多数絵入】正信偃訓読圖會 貳 大本等検浄土真宗親鸞聖人武将軍武者絵木版画浮世絵本仏教錦絵入骨董品古書籍天皇中国朝鮮。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。☆E0198和本江戸宝暦11年(1761)お触れ裁判写本「秘録」天地神3冊揃い/上州山田郡天沼新田の印/古書古文書/手書き。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。古典に学ぶ!/[最新分類楹聯大成・四明周蓮弟・上海啓新書局・中華民国十三年)]/書家は必携。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。w147◆心学道の話 全8編24巻 8冊揃◆江戸 奥田頼杖 平野橘翁 天保 石門心学@和本/古文書/古書。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。和暦一枚紙 明治24年 九星術 方位神 家相 検)神道神社仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空天台宗海親鸞法然 戦前明治大正古書和書古文書NS。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。★☆当時物/日本ノート学用品 昭和九年発行/教育掛図/小学 国語読本掛図/第二学年。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。●極上和本YM4861●江戸明治和本等>浪花名所文章[浪華名所記]十返舎一九 稀書往来物。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 元和三年八月 浅書与之密 古文書。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。●極上和本YM4877●江戸明治和本等>新編松島往来[松嶋往来]滕耕徳 稀書往来物。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。●極上和本YM4860●江戸明治和本等>下総名所往来 極美本 稀書往来物 文政板後印。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【極美 大特価 レア 入手困難】『昭和北野大茶湯』図録及び記録【非売品】北野大茶湯三百五十年記念大献茶会 昭和12年 裏千家 表千家。母は後水尾天皇皇女女二宮。●極上和本YM4859●江戸明治和本等>〈頭書絵入〉成田詣文章〈楠正成壁書〉滕耕徳 稀書往来物。実母は近衛家女房(瑤林院)。周防国錦帯橋之図。幼名は多治丸。●極上和本YM4872●江戸明治和本等>諸国名山往来 十返舎一九 森屋板 稀書往来物。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。●極上和本YM4909●江戸明治和本等>〈諸人必用〉民家養生訓 小川顕道作 明治初年刊 医学。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。橘南谿『諸国奇談東西遊記』(東遊記五巻後編五巻 西遊記五巻続編五巻 計二〇冊)寛政7-10年 吉田善蔵他刊 江戸時代和本 泉鏡花旧蔵書か。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。高野山独案内。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。日本三景之内天之橋立。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。大和めぐりの記。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。柳田国男全集 既刊37冊 柳田国男。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定