【エリーザベト・シュヴァルツコップ】
● モーツァルト:歌曲『小さな紡ぎ娘』K.531
● グルック:歌劇『メッカの巡礼』~流れゆく小川に
● シューベルト:音楽に寄せて D.547/至福 D.433
● ヴォルフ:ゲーテ歌曲集~フィリーネ/イタリア歌曲集~ああ、あなたのお家がガラスみたいに透明だったらいいのに
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
放映:1961年12月30日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
● モーツァルト:演奏会用アリア『男たちはいつでもつまみぐいしたがる』(警告) K433 (416c)
● モーツァルト:ドイツ軍歌『われはカイザーたらん』K.539
● シューベルト:至福 D.433/シルヴィアに D.891
● シューマン:歌曲集『ミルテの花』~胡桃の木 Op.25-3
● ブラームス:5つのロマンスと歌曲~甲斐なきセレナード Op.84-4/ドイツ民謡集~谷底では WoO.33-6
● マーラー:『子供の不思議な角笛』~高い知性の讃美
● ヴォルフ:メーリケ歌曲集~捨てられた娘/わたしの長い髪の影で
● R.シュトラウス:あすの朝 Op.27-4、私の父は言いました Op.36-3
● 作者不詳:君が眼にて酒を汲めよ
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
放映:1970年3月22日(BBCアーカイヴ)
● モーツァルト:演奏会用アリア『わが感謝をお受け下さい、やさしき保護者よ』 K.383
● モーツァルト:ドイツ軍歌『我皇帝たらんもの』K.539
● モーツァルト:演奏会用アリア『男たちはいつでもつまみぐいしたがる』K.433
● ヴェルディ:歌劇『オテロ』~柳の歌-アヴェ・マリア
● R.シュトラウス:4つの歌~憩え、わが心 Op.27-1
● R.シュトラウス:6つの歌~わが子に Op.37-3
● R.シュトラウス:3つの歌~母親の自慢 Op.43-2
● R.シュトラウス:4つの歌~あすの朝 Op.27-4
● R.シュトラウス:8つの歌~献呈 Op.10-1
● R.シュトラウス:8つの歌~森の喜び Op.49-1
ベリスラフ・クロブチャール指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1967年、サル・プレイエル(パリ)
放映:1967年12月19日/1968年12月12日(INAアーカイヴ)
● メノッティ:遥かなる歌~第2曲、第7曲
ジェフリー・パーソンズ(ピアノ)
放映:1969年5月4日(INAアーカイヴ)
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
【テレサ・ベルガンサ】
● ファリャ:7つのスペイン民謡
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1960年、ロンドン(BBCアーカイヴ)
監督:ウォルター・トッズ
● モンサルバーチェ:『黒人の歌』~ハバネラの調べで/短刀が自慢の伊達男/黒人の子守歌/黒人の歌
● フェルナンド・オブラドルス:『スペイン古典歌曲集』~山のあの帽子/母さま、私は恋を抱いて/クーロ・ドウルセの唄
● ヘスース・グリーディ:『6つのカスティーリャの歌』~サン・ホアン祭の朝/当ててごらんと言ったって
フェリックス・ラビーリャ(ピアノ)
収録:1964年7月18日、エクサンプロヴァンス音楽祭(INAアーカイヴ)
監督:ロジェ・ベナムー
● シューベルト:『冬の旅』~郵便馬車
● ドニゼッティ:褐色の髪を飾るだろう
フェリックス・ラビーリャ(ピアノ)
収録:1964年7月26日、エクサンプロヴァンス音楽祭(INAアーカイヴ)
監督:ロジェ・ベナムー
● モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』~自分で自分がわからない/恋とはどんなものかしら
● モーツァルト:アリア『大いなる魂と高貴なる心』
● ロッシーニ:歌劇『チェネレントラ』~悲しみと涙のうちに生まれて
オイゲン・ヨッフム指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1964年4月9日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
監督:ドニーズ・ビヨン
● モーツァルト:歌劇『皇帝ティートの慈悲』~私は行くが、君は平和で
セルジュ・ボド指揮、フランス国立放送フィル
収録:1967年5月2日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
監督:アンドレ・ルルー
テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)
● シューベルト:ひめごと D.719
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1959年5月15日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
監督:ウォルター・トッズ
● R.シュトラウス:8つの歌曲~献呈
● J.シュトラウス:喜歌劇『愉快な戦争』~ただ自然のために
ユリウス・パツァーク(テノール)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1959年6月18日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
監督:ウォルター・トッズ
● シューマン:リートとロマンス第2集 Op.49~二人の擲弾兵
ハンス・ホッター(バス・バリトン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1959年10月27日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
監督:ウォルター・トッズ
● R.シュトラウス:5つの小さな歌曲 Op.69~悪天候
● ヴォルフ:わたしがユーフラティスで舟遊びしたおり
● シューベルト:死と乙女 D.531
● R.シュトラウス:4つの歌 Op.27~チェチーリエ
クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1962年2月22日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
【レジーヌ・クレスパン、ドゥニーズ・デュヴァル】
● ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』Op.24~愛に燃え上がる炎が
● ベルリオーズ:『夏の夜』~薔薇の精
● ベルリオーズ:『トロイ人』~私は死のう/さらば誇れる国
ジャン=クロード・アルトマン指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1965年パリ(INAアーカイヴ)
監督:デニス・ビロン
● シューマン:『リーダークライス』Op.24~間奏曲/月夜
● シューベルト:笑いと涙 D.777/死と乙女 D.531
● フォーレ:夕暮れ Op.83-2
● ルーセル:2つの歌 Op.50~危機に瀕した心
● デュパルク:前世
● プーランク:『村人たちの唄』~祭りに出かける若者たちは
クリスチャン・イヴァルディ(ピアノ)
収録:1964年1月11日、パリ(INAアーカイヴ)
監督:ジェラール・エルゾーク
● ラヴェル:『博物誌』~くじゃく
● ブラームス:8つの歌曲と歌 Op.59~君の青い瞳
ジャニーヌ・レイス(ピアノ)
収録:1972年10月1日、パリ(INAアーカイヴ)
監督:ピエール・デフォン
レジーヌ・クレスパン(ソプラノ)
● プーランク:歌劇『カルメル派修道女の対話』~Oh! mon pere, cessons cejeu, par pitie!
● プーランク:歌劇『人間の声』~Tu as raison. Si, je t’ecoute…、
● プーランク:歌劇『ティレシアスの乳房』~Non, Monsieur mon mari!
収録:1959年5月14日、サル・ガヴォー、パリ(INAアーカイヴ)
監督:デニス・ビロン
● プーランク:『くじびき』~音楽家の天使た/なんてことだ?
フランシス・プーランク(ピアノ)
収録:1961年2月26日、パリ(INAアーカイヴ)
監督:ロジェ・ベナムー
ドゥニーズ・デュヴァル(ソプラノ)
【シュヴァルツコップ、ゼーフリート、フィッシャー=ディースカウ】
● R.シュトラウス:『ばらの騎士』~思い出すわ、私にも娘時代があった
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
ヘルタ・テッパー(メゾ・ソプラノ)
サー・チャールズ・マッケラス指揮、フィルハーモニア管弦楽団
収録:1961年10月24日、ロンドン(BBCアーカイヴ)
監督:パトリシア・フォイ
● R.シュトラウス:4つの歌 Op.27~第4曲『明日の朝』
● R.シュトラウス:5つの歌 Op.41~子守唄
● R.シュトラウス:3つの歌 Op.29~第1曲『たそがれの夢』
● R.シュトラウス:8つの歌 Op.10~第1曲『献呈』
● R.シュトラウス:6つの歌 Op.17より第2曲『セレナード』
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
ピエロ・ベルージ指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1965年1月20日、サル・プレイエル、パリ
● マーラー:歌曲集『子供の不思議な角笛』~トランペットが美しく鳴り響く所、
● マーラー:『リュッケルトによる5つの詩』~私はこの世に忘れ去られ
● マーラー:『子供の不思議な角笛』~ラインの伝説
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
マニュエル・ロザンタール指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1967年1月14日、パリ(INAアーカイヴ)
● マーラー:さすらう若人の歌
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
パウル・クレツキ指揮、NHK交響楽団
収録:1960年10月24日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
監督:デニス・ビロン
● シューベルト:音楽に寄せて D.547
● シューベルト:『冬の旅』D.911~菩提樹
● シューベルト:春に D.882
● シューベルト:魔王 D.328
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
収録:1959年5月14日、ロンドン(INAアーカイヴ)
監督:ウォルター・トッズ
【カール・リヒター、イヴリン・リアー、トーマス・ステュアート】
● ブラームス:ドイツ・レクィエム
イヴリン・リアー(ソプラノ)
トーマス・ステュアート(バリトン)
フランス国立放送管弦楽団&合唱団
カール・リヒター(指揮)
収録:1964年4月8日、パリ、サル・プレイエル(INAアーカイヴ)
● ワーグナー:『神々の黄昏』~『ジークフリートのラインへの旅』
● ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』~前奏曲と『愛の死』
フランス国立放送管弦楽団
ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮)
収録:1965年6月20日、パリ(INAアーカイヴ)
監督:デニス・ビロン
【ユリア・ヴァラディ】
● ドキュメンタリー『情熱の歌』
制作:1998年
監督:ブリュノ・モンサンジョン
● 『リサイタル・ウィズ・ポストニコワ』
ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集
チャイコフスキー:もし私が知っていたら Op.47-1
ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)
ヴィクトリア・ポストニコワ(ピアノ)
収録:1998年1月17日、パリ
監督:ブリュノ・モンサンジョン
● リハーサル『シューベルト:死と乙女 D.531』
ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(ピアノ)
収録:1996年、ベルリン
監督:ブリュノ・モンサンジョン
【ジュリーニ、リガブーエ、バンブリー、コーンヤ、アリエ】
● ヴェルディ:レクィエム
イルヴァ・リガブーエ(ソプラノ)
グレイス・バンブリー(メゾ・ソプラノ)
シャーンドル・コーンヤ(テノール)
ラファエル・アリエ(バス)
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)
収録:1964年4月26日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(BBCアーカイヴ)
● ヴェルディ:聖歌四篇
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)
収録:1964年4月26日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(BBCアーカイヴ)
【偉大なるオペラ歌手たち】
● ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』~第2幕「まどろみが近寄るように(アガーテの祈り)」
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ペーター・マーク指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1963年11月30日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
● ワーグナー:『タンホイザー』~第2幕「貴き殿堂よ,喜んで私はおまえにあいさつを送る(歌の殿堂)」
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
アラン・ロンバール指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1966年11月3日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
● プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』~私のお父さん
● ドニゼッティ:歌劇『シャモニーのリンダ』~第1幕「ああ! 遅すぎたわ」
● モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』K.492~第4幕『やっと待っていた時が来た~恋人よ、早くここへ」
● ドヴォルザーク:歌劇『ルサルカ』~第1幕『月に寄せる歌』
リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
ハンス・ヴァラット指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1968年2月24日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
● ヴェルディ:歌劇『ファルスタッフ』~第3幕「おい、亭主!」
● ヴェルディ:歌劇『オテロ』~第2幕「無慈悲な神の命ずるままに」
● プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』~「フィレンツェをまたとおがめるか?」
● プッチーニ:歌劇『トスカ』~第1幕「警官を3人と・・・行け、トスカ!」
ティト・ゴッビ(バリトン)
サー・チャールズ・マッケラス指揮、ロンドン交響楽団
収録:1958年5月16日、BBCスタジオ、ロンドン(BBCアーカイヴ)
● ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』~第4幕「おお! 息が詰る! 明かりを!」
ボリス・クリストフ(バス)
エリック・ロビンソン指揮、ロンドン交響楽団
収録:1958年10月19日、BBCスタジオ、ロンドン(BBCアーカイヴ)
● ワーグナー:『ローエングリン』~第2幕「そよ風よ、私の嘆きを聞いておくれ-エルザ!~誰が呼ぶのだろう」
エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ)
イザベル・シュトラウス(メゾ・ソプラノ)
エルネスト・ブラン(バス)
リヒャルト・クラウス指揮、フランス国立放送管弦楽団
収録:1965年4月22日、サル・プレイエル、パリ(INAアーカイヴ)
● ワーグナー:『パルジファル』第2幕~「アルフォンタス! あの傷だ!」
● ワーグナー:『パルジファル』第3幕~「まこと、われらに約束されしごとく-そうではありません、ご覧ください-真昼となりました。ブルーレイ/第14回全日本高等学校吹奏楽大会 in 横浜 完全収録版 大会第1日目/4枚組/2012年11月10日分/定価30,000円/Blu-ray/吹奏楽。697/ TUTTO VERDI ヴェルディ:オペラ全集 全26巻+特典ディスクセット 24巻のみ開封済み その他未開封。