「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥25000安い!!10%OFF
新品定価より ¥25000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
印は、皇女「日榮」の落款
資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(3451件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
筆者は、現在の天皇家につながる伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆(本物)です。仏の道のりは険しく長い。
出品した商品は、京都嵯峨・瑞龍寺門跡(皇族が出家し代々入寺する寺)で、伏見宮の皇女・日榮の自筆「法華経(妙法蓮華経)」の古切(断簡)です。日榮は、瑞龍寺の第十世である。
伏見宮は、現在の天皇家につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫であり、日榮は「伏見宮邦家親王」の皇女です。日榮は、美しい文字を記す能筆家として有名であり、書道史にも名が残されております。
「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)の意味について」
海外展示に際し、「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)」の額縁が使用されております。日本に仏教が伝来するはるか以前の西暦67年に中国に仏教が伝来しております。日本の仏教の経典の表紙に「黄色(金色)」が多いのは「黄巻(黄金)朱軸」に由来しております。出品いたしました「法華経」自筆は、海外展示の際、千年以上も時代を遡った「法華経」の形式に準拠し、「周囲と中心部の金色(黄色)の額縁」の中に納め展示されたものです。
「法華経」の自筆が海外において額縁で展示されるのはこうした理由によるものです。
名救一切。而説偈言。光明昔未有。宜各共求之。為仏出世間。遍照於十方。與宮殿倶。共詣西方推尋是相。
諸天龍王乾闥婆緊那羅摩羅伽人非人等恭敬圍繞。即時諸梵天王。
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
《国土の中の梵天の宮殿、》・・・・光明照曜して常の明に倍れり。
何の因縁を以(もっ)て、この相を現ずる。
而(しか)も彼(釈迦)の衆の中に一りの大梵天王あり、救一切と名(なづ)く。此れはこれ何の因縁ぞ
宜(よろ)しく各共に之(これ)を求むべし。
爾(そ)の時に五百万億の国土の諸(もろもろ)の梵天王、宮殿と倶(とも)に、
各衣・を以(もっ)て諸(もろもろ)の天華を盛って、
共に西方に詣いてかくの相を推尋するに、大通智勝如来の道場菩提樹下に処し師子座に坐して、
諸天・龍王・乾闥婆(けんだつば)・緊那羅・摩・羅伽・人非人等の
恭敬(くぎょう)圍遶(いにょう)せるを見、及び十六王子の仏(ほとけ)に
転法輪を請するを見る。
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
《梵天の宮殿が》・・・・・明るく光り輝き、平常の明るさの倍もあった。
『このような宮殿の光明は、未だかつて無かったことだ。
そこで、諸(もろもろ)の梵天王たちはすぐに相訪ねあって、この現象を共に議論した。
名を救一切といい、諸(もろもろ)の梵衆の為に偈(げ)を以て説いた。
この現象は何の因縁で生じたのだろうか、宜しく各々共にこの因縁を追求しようではないか。
しかもこの大光明は、十方をあまねく照らしている。
大通智勝如来が道場の菩提樹下に身を置き、師子座に坐し、
諸(もろもろ)の天・龍王・乾闥婆(けんだつば)・緊那羅(きんなら)・
摩羅伽(まごらか)などの人非人が恭敬・囲繞しているのを見、それとまた、
十六人の王子が仏に法輪を転ずるように懇請しているのを見て、
即時に諸(もろもろ)の梵天王たちは、頭面・・・・《礼仏し仏を廻ること
百・千回し、天華を仏上に散じた。
法華経の文字の右に「日榮」の花押。
上段左の写真は、「日榮」の署名部分の拡大写真。
日榮は、伏見宮邦家親王の皇女として「日栄女王」と称された。
この表記は、欧米などでの海外展示のための「仕様基準」に準拠し表記されているものです。
出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。
(出典・『近世女流書道名家史伝』)
3・額縁裏面の説明ラベルについて
額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。撮影後、展示のために再表装をしている。