大型図録本 古柿右衛門 江戸時代 作品集 写真集 解説 日本の陶磁 カラー204点206図 古伊万里 原色愛蔵版 色絵 赤絵 染付
古陶磁 裏銘 窯印
KAKIEMON WARE
責任編集 林屋晴三
監修 谷川徹三・川端康成
扉題字 川端康成
中央公論社
1975年再販
138ページ
約36x27x3cm
作品写真図版フルカラー
函入 型押布張り上製本
※絶版
フルカラー大型図録本、柿右衛門 古伊万里 図鑑。
色絵磁器が次第に一つの様式美を整えていく十七世紀後半から生産され始めた、柿右衛門様式の優美な古陶磁作品の数々。R-063974 重要無形文化財 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 錦 鮮やかな花文があしらわれたぐい呑み(共箱付き、酒器、和食器)。柿右衛門 酒井田 十四代 漆錦 湯呑 花実地交 有田焼。
江戸時代初期から中期(17世紀初期~18世紀初期)を中心に、柿右衛門様式色絵磁器の作品とりあげ、責任編集者が図版構成。
厳選された国内最高峰の優品を網羅して204点206図版を収録。十四代酒井田柿右衛門 柿右衛門 人間国宝 一輪挿し 撫子紋 一輪生 花器 花瓶 壺 花 錦 共箱 木箱 美術品。人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅鳥文 花瓶 共箱 / 有田焼 染錦 花器 花入 茶道具。
前半では、柿右衛門様式として典型的な作品をとりあげて鑑賞に供し、
後半はあらゆる器形を網羅して編年的図版配列を行ない、作風の展開のさまがわかるように努めた。
フルカラー写真に加えて、巻末には全作品の寸法、制作技法ほか景色などの見どころ、伝来、来歴など詳細な解説を収載。有田焼 花器 花瓶 柿右衛門窯 角福銘/渦福 共箱。B85 十三代 柿右衛門 人間国宝 濁手草花文皿 共箱 真作。
美術館・博物館所蔵などの国宝・重要文化財をはじめとした名物から、
めったにお目にかかることのできない個人蔵の銘品優品を多数カラーで写真解説したもの。
大型本のため、各作品の写真も大きく、細部まで見て楽しむことができる、
陶芸家、茶道具、酒器、古陶磁、日本美術、陶磁器の絵付け、骨董品愛好家等に必携の大変貴重な資料本です。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦菊鳥文花瓶 fh008ab41 花道 華道。CD980 江戸時代 【古柿右衛門】 色絵輪花鉢 5客/箱付 時代の小ホツあり 美品N!h。
【監修】
谷川徹三(昭和を代表する哲学者・国博物館次長・法政大総長等を歴任し、古今東西の思想・宗教・政治・文学・美術に及ぶ広範な評論活動を展開)
川端康成(小説家・文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍)
責任編集は
林屋晴三(日本陶磁史、とくに茶陶の研究を進めた東京国立博物館名誉館員。b-4358 十四代 酒井田柿右衛門 錦 ぐい呑 酒器 酒盃 共箱。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦花鳥文酒盃 ぐい呑 fh008ab42 酒器 酒杯。作品と図版の数え方は、皿の場合、見込および高台で一点二図とした。
*図版配列の順序は、名品を主とした扱いをやめ、作風の展開のさまがわかるようにした。柿右衛門瓢箪瓶(リスにブドウ=銘=渦福)。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 秋草 鶉文 一輪挿 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 白が美しい逸品 ★ 華道具 ★ 伊万里焼 ★ Sakaida Kakiemon 14。その他の図版については、名称、目安としての寸法を付し、解説は105~130ページにおいて一括した。
*所蔵者については、博物館、美術館等に属するものは記載し、個人所有のものについては、これを省略した。十三代 酒井田柿右衛門 唐花文ペン皿 共箱 栞 本物保証 人間国宝 美術品。酒井田柿右衛門 13代 「染付松竹梅文皿」 色絵 花鳥図 15cm 小皿 5客揃 共箱 人間国宝 btr-23a2469。窯屋や赤絵屋の組織などから推して、中国の景徳鎮ほどの巨大さはないにしても、世界で最も大きな製陶地の一つであったことは確かである。国内での一般庶民階層にいたるまでの需要に応じて、日常食器を中心に莫大な生産量を誇るようになったのは、幕末文化、文政以後であったが、もちろんそれ以前でも、他の産地に比べればはるかに多くを産出したことは、古窯跡の規模や現存する作品の量を見れば明らかである。柿右衛門 5枚 伊万里 古美術 美品。◎色絵 柿右衛門様式 花鳥・龍紋 八角形 菓子鉢(箱付)。とすれば、もはや立派な輸出産業であり、また輸出産業であったればこそ飛躍的な発展をしえたともいえる。
この数百年にわたる有田磁業の製品が、いわゆる伊万里焼や柿右衛門であり、それに鍋島藩窯が一般に市販することなく、独自の製品を焼造したのであった。十二代柿右衛門 牡丹画 花瓶 共箱。古伊万里 江戸期 梅図中皿。江戸前期の(以下略)
【各作品解説 一部紹介】全作品に詳細な解説あり
色絵菊文壺 高さ25.1cm 口径11.9cm 胴径20.8cm 底径11.4cm
柿右衛門様式の最大の特色とされている乳白手白磁胎の壺である。青味がなく、柔らかさを感じさせる純白の釉膚に、赤、黄、緑、青の四色の上絵で絵付され、その色調はまことに華やかで明るい。人間国宝 13代酒井田柿右衛門 本人作 濁手 葡萄文壷 共箱 本物保証。魁◆真作保証 十三代 酒井田柿右衛門 本人作 濁手 草花文花瓶 高さ20㎝ 秀逸作 重要無形文化財総合指定 共箱 茶道具。肩の三方に格狭間風の窓をあけて牡丹折枝文を配し、地には七宝繋文を敷きつめ、肩下に蕨のような文様をめぐらしている。乳白手柿右衛門様式の沈香壺はかなり数多く残っているが、これほど鮮麗なものは極めて稀である。酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 梅花文 ぐい呑 5客 ★ 共箱 栞 ★ 雅な逸品 ★ 酒器 伊万里 有田。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 梅鳥文 一輪生 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 瓢箪の造形に色絵が美しい逸品 ★ Sakaida Kakiemon 14 伊万里焼。
ほか
【図版目録】一部紹介 銘、寸法、指定(重要無形文化財等)、所蔵先、英文記載
柿右衛門 KAKIEMON WARE
色絵蓮牡丹菊文壺
Jar with lotus, peony and chrysanthemum design. overglaze enamels
Height 30.2 cm
色絵菊文壺
Jar with chrysanthemum design, overglaze enamels
Height 25.1 cm
色絵花鳥文八角壺 出光美術館
Octagonal jar with flower-and-bird design, overglaze enamels
Height 48.8 cm Idemitsu Art Gallery
色絵花鳥文大瓶 梅沢記念館
Large vase with flower・and-bird design, overglaze enamels
Height 40.0 cm Umezawa Kinen-kan Museum
色絵花鳥文八角壺
Octagonal Jar with flower・and-bird design, overglaze enamels
Height 20.8 cm
色絵牡丹文深鉢
Covered deep bowl with peony design, overglaze enamels
Mouth diameter 22.7 cm
色絵花鳥文大深鉢 東京国立博物館 重要文化財
Large deep bowl with flower-and-bird design, underglaze blue, overglaze
enamels
Mouth diameter 30.4 cm Tokyo National Museum
Registered as Important Cultural Property
(以下英文・寸法等略)
色絵花鳥文大深鉢 箱根美術館
色絵双鳳牡丹唐草文大皿 東京国立博物館
色絵菊水文鉢 東京国立博物館
色絵粟鶉文鉢 箱根美術館
色絵花鳥団龍文鉢
色絵花卉文大皿 東京国立博物館
色絵桐亀甲文大皿
色絵松帆掛舟文皿 元禄六年銘 東京国立博物館
色絵唐花文皿 元禄八年銘
色絵唐花文皿 元禄八年銘 梅沢記念館
色絵花唐草文皿 元禄十二年銘
色絵唐草七宝繋文皿 元禄十二年銘
色絵菊唐草龍文皿
色絵秋草文鉢
色絵鹿楓文大皿
色絵寿老文大皿 サントリー美術館
色絵桐鳳文大徳利 静嘉堂文庫 重要文化財
色絵菊水文花生 梅沢記念館
染付芥子文大皿 梅沢記念館
染付鹿文大皿
染付知秋草文鉢
色絵人形
色絵人形
色絵人形
色絵鳥置物
色絵麒麟香炉
色絵菊唐草文鉢 東京国立博物館
色絵龍鳳文鉢 東京国立博物館
色絵雲龍文鉢
色絵龍濤菊文鉢
色絵獅子牡丹文鉢
色絵獅子牡丹唐草文鉢 ドラメアー・コレクション
色絵牡丹文大徳利 ドラメアー・コレクション
色絵芭蕉人物文壷
色絵山水文壺
色絵花鳥文壺 ドラメアー・コレクション
色絵花鳥文壺 ヴィクトリア・アルバート博物館
色絵梅文壺 ドラメアー・コレクション
色絵牡丹文壺
色絵花鳥文壺 出光美術館
色絵菊孔雀文壺
色絵牡丹文壺
色絵菊文壺 梅沢記念館
色絵菊文壺
色絵菊文壺
色絵菊文小壺 梅沢記念館
色絵菊文壺 箱根美術館
色絵松竹梅虎文壺
色絵牡丹菊文壺 岡山美術館
色絵牡丹菊文壺
色絵山水文徳利
色絵花鳥文徳利
色絵梅樹文徳利
色絵獅子牡丹文徳利
色絵唐子秋草文徳利
色絵松竹梅浮文角徳利
色絵牡丹浮文水注 梅沢記念館
色絵牡丹浮文水注 出光美術館
色絵人形水注
色絵牡丹浮文水注
色絵布袋浮文水注
色絵牡丹鳳凰文水注
色絵草花文水注 梅沢記念館
色絵梅樹文水注
色絵梅人物文水注 岡山美術館
色絵菊文水注
色絵草花文水注 岡山美術館
色絵草花文水注 岡山美術館
色絵葡萄栗鼠文銚子
色絵葡萄鳥文銚子 サントリー美術館
色絵牡丹文銚子
色絵牡丹梅鉢文銚子
色絵柳鷺文銚子
色絵花鳥文小壺 ドラメアー・コレクション
色絵梅樹文小壺
色絵芭蕉唐子文盃
色絵牡丹唐草文盃
色絵秋草文盃,台
色絵梅鶯文盃,台 梅沢記念館
色絵菊文壷 ドラメアー・コレクション
色絵花鳥文壺 ドラメアー・コレクション
色絵花卉文壺
色絵鳳凰柘榴文水注 東京国立博物館
色絵花鳥文鉢
色絵松竹梅文鉢
色絵花鳥文大鉢 梅沢記念館
色絵唐人物文大壺
色絵菊水文鉢
色絵花鳥文鉢
色絵花卉文壺 出光美術館
色絵梅菊文徳利
色絵藤花文皿
色絵菊文三脚皿
色絵牡丹唐草文香炉
色絵花唐草文香炉 ドラメアー・コレクション
色絵飛鳳文大鉢
色絵牡丹梅文皿 ドラメアー・コレクション
色絵梅菊文皿 ドラメアー・コレクション
色絵三果文皿
色絵三果文皿
色絵三果文皿
色絵薔薇草花文鉢
色絵秋草文鉢 岡山美術館
色絵紫陽花桐鳳凰文鉢
色絵粟鶉文鉢
色絵牡丹文鉢
色絵桃文鉢
色絵秋草文鉢
色絵梅竹文鉢
色絵飛鳥文鉢
色絵唐人物文鉢
色絵菊文鉢
色絵花鳥団龍文鉢 東京国立博物館
色絵牡丹鳳凰文鉢 岡山美術館
色絵葡萄菊文鉢
色絵松竹梅文鉢
色絵牡丹文鉢
色絵鉄線蓮芥子文鉢 東京国立博物館
色絵花鳥文鉢
色絵梅竹鳳凰文鉢
色絵花卉文鉢
色絵秋草文鉢
色絵山水牡丹文鉢
色絵山水菊牡丹文鉢
色絵棕構文皿
色絵梅樹文皿
色絵梅樹果実文皿
色絵菊秋草文皿
色絵山水文皿
色絵魚文皿
色絵牡丹竹虎文皿
色絵松竹梅文皿
色絵梅竹双鳥文皿 ドラメアー・コレクション
色絵梅竹鶉文皿 ドラメアー・コレクション
色絵花卉文皿
色絵松島文皿 ドラメアー・コレクション
色絵福寿宇唐花文皿 元禄十二年銘
色絵菊市松文皿
色絵龍鳳唐花文皿 元禄十二年銘
色絵遊魚文皿
色絵菊唐草文皿
色絵菊唐草文皿
色絵蜜柑文小鉢
色絵唐花文鉢
色絵唐花文鉢
色絵蜜柑文向付
色絵双鳳文皿
色絵唐花文向付
染付鳳凰文向付
色絵花唐草文長皿
色絵獅子
色絵獅子 元禄五年銘文 出光美術館
色絵人形
色絵人形
色絵人形
色絵人形 梅沢記念館
色絵人形
色絵人形
色絵人形 東京国立博物館
色絵人形
色絵人形
色絵人形
色絵碁盤童子
色絵鶏香炉
色絵象置物
色絵鶏香炉
色絵釣鐘香炉 梅沢記念館
色絵虫籠形食籠
色絵藤花文燭台
色絵牡丹唐草文燭台
色絵応龍文陶板 東京国立博物館
色絵団龍文陶板
色絵団龍文陶板
染付更紗文大鉢
染付山水文大鉢
青磁染付丸文大皿
銹地染付貝藻文皿
染付雲龍文鉢
染付波魚文水注
染付鴨文皿
染付波魚文台鉢
染付牡丹文大深鉢
染付菊文大深鉢 梅沢記念館
染付梅竹菊水文鉢
染付梅柴垣文鮑皿
染付牡丹唐草文扇面形食籠
染付山水文鉢
染付鳳凰文台鉢
染付鳳凰文水注
染付紗綾形浮文水注
染付葵文皿
青磁染付松鶴文皿
染付鶴波文三脚皿
瑠璃地染付杉菜文三脚皿
色絵牡丹唐草文燭台
青磁寿字鯉耳花生
染付唐草文花生