明代の16世紀初め1508年に、王陽明が始めた儒学・儒教の一学派。伝習録 (中公クラシックス E 12) | 王 陽明, 雄三, 溝口 |本。当時官学とされていた宋学(朱子学)では「格物致知」=ものに格(いた)ることによって知を完成する、つまり自己の心によってではなく、自己の外にある事物それ自体を探求することによって真理を得られるという考え(「性即理」)であったが、王陽明は「聖人の道はわが心のうちに完全にそなわっている。英語洋書 初期近代イングランドにおける宗教、魔術、科学の起源【Religion, Magic, and the Origins of Science in Early Modern England】。理を(外部の)事物に求めていたきたのは間違っている」と考え、「心即理」と説いた。定価20万円!! フィヒテ全集 全23巻 晢書房 検:ヘーゲル/フロイト/カント/ショーペンハウアー/デカルト/プラトン/ニーチェ/デカルト。彼の考えでは学問の目的は、「致良知」=各人に生まれながらにそなわっている心(良知)を実現することにあるという。モンテーニュ随想録 モンテーニュ。良知とは、知(認識)と行(実戦)を統一したものでなければならず(「知行合一」)、それは人にそなわった直感的道徳力である、と説く。致知 2015年7月〜2019年5月号計47冊セット。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。佐野公治『四書學史の研究』創文社東洋学叢書/四書学史。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。馬鹿について 人間-この愚かなるもの ホルスト・ガイヤー/著 満田 久敏 ・泰井 俊三 /訳 創元社。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。キルケゴールの講話・遺稿集 7・8・9 三冊 キェルケゴール。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。ローマ喜劇集 全5巻 月報揃い 西洋古典叢書 プラウトゥス 京都大学学術出版会。